スルーするわけにいかないので、ウクライナのことを書かねばと思うのだが、
長く残るだろう文章を残すのは書く側として、とても難しい。
どちらの正義か、それが正しいのか、エコひいきではないのか、
本当によく見、よく調べて言ってることなのか。
刹那的側面だけ見ているのではないか、感情的になっているのではないか、
またそうやって言葉を発することが、
今後の周囲にどれだけの影響を与えることになるのか。
どれほどの周囲を迷惑に巻き込むことになるのか。
発信をするということは、そういうことを考えねばならないのである。
発せられたものを撤回することは出来ないのだから。
無責任発言ではいられないし、そう紋切って発言してもそれでいいともならないからである。
そういう意味では相場より難しい。
それでも、言わないままでスルーできる話題ではない。
明らかに多くの人が巻き込まれ影響を今後も受ける2022年全世界を揺るがしている最大の問題なのだから。
最初に断っておくが、ロシアの人々が悪いわけではない、と言い切れるのか。(おい)
ヒトラーはドイツ国民に選ばれてなったのだぞ。かの御仁しかり。
しかしそれが空気だ、時代だ、圧力だ、というならば、先の大戦の日本も同じではないか。
ロシアを経済制裁するに加担しているのは日本政府であり、ひいては日本国民であり、
それはロシアの国民から恨まれても仕方のない日本の背負う十字架である。
「俺が失業したのは日本のせいだ!」とロシア人で叫ぶ人がいたとして、
それを我々が「俺のせいじゃないよ」と言っては無責任なのである。
だからといって、一人一人の日本人が恨まれるべきかというと当然それは違う。
同様に、今回のウクライナの件で一人一人のロシア人を恨むのかというとそれも違うのである。
個人をヘイトし攻撃したところで世界に平和は訪れない。
むしろつまらないところで火種が増え、事態をよりややこしくするだけである。
自分達も当事者の一部であることを認識し、その責任を受け止めつつ、
何ができるかを考え取り組まなければならないのである。
(、と言ってもできることは限られるのだが)
一方でこの問題は、違う意味で対岸の火事ではない。
未だコロナ禍からの脱却が出来ない中、世界の物流は大混乱。
ロシア上空を空輸で飛べないからフードマイレージも跳ね上がる。
石油、ガス、電気、エネルギー料金の高騰。
(水道代すら浄化・濾過する費用分は値上がりする)
小麦はもとより、食料自給率の低い日本である。
国産の牛さん、豚さんの価格とて家畜飼料の高騰を免れず、
ほぼ全面的に物価はまだまだ値上がり必須である。
(主要価格を調査してこのブログコメントに記録しておくと、後から見て意味あるかも。)
物価の値上がりはこんなもんで終わらない。覚悟しておかないと。
(足下はSDGsどころじゃないのよ、明らかに。
バッジつけてウロウロする前にもっと現実直視しないと。)
給料は、、、というと。難しいだろうな、、、
全般見渡すなら職があるだけありがたいと思え、な感じか。。。
物価のインフレは避けられず、反面、低所得、低金利はまだまだ続いていくだろう。
誰のせいの不景気かという話なのだが、犯人探しはともかく、
その影響は一人一人に容赦なく降りかかる。
いきなり親戚国に攻撃する彼の国なのだから、
隣接する我が国も大概用心しておかないとと思う。
(相手からすれば今回の経済制裁加担などだけでも恨むよね、間違いなく。
首相が口頭であからさまに非難もしたり、他国にも協調を呼びかけているのだから
日本は反ロシア宣言をリードしてる国の一国です。
「お前なんか嫌いだよー」ってあからさまに言っちゃってるんだから。
武力は行使してないからなんて言い訳しても相手には通じません。)
それでも、なお、より一層、我々がその痛みを伴ってでも、
一刻も早くこの乱暴なお兄ちゃんの弟殺しを周囲としては止めないといけない。
ケンカはフェアに行ってくれ。
みんなが困る。
ニュースの映像を見て、
無辜の市民や子供が戦争に巻き込まれているのは
涙なしにはいられない。
非道いことをすると思う。
自分達の都合で見ても、
はやく終わってくれよー。
誰か止めろよー。
なんでこんな長引いてるのよー。困るよー。
である。
ウクライナ侵攻からもう2か月以上が経つ。
ロシア勢に言わせれば西側に偏向して報道されすぎているとの指摘もあるが、
それでもウクライナ、ロシア、
それぞれの多くの兵士(それとて家族も子供あるだろう人間なのだが)はもとより、
多くの一般市民や子供が戦禍に巻き込まれている。
それぞれには、それぞれの理由があるだろう。
それは斟酌する必要が当然ある。が。
そもそも武力行使によって境界線を変更する行為というのはこの21世紀に世界的に認められるとようなものでは決してない。
次に人道。どんな理由があろうと、一般市民や子供が巻き込まれてはいけない。
たった一人であっても。
力による強制は、因果を生む。仮にロシアが彼の地を手に入れたしても、
土地を取られた人、家族を失った人たちの悲しみは続き、憎しみは連鎖するだろう。
そうやって手に入れたものは永続安定するはずがないと思うのである。
力を持ち、行使する者が相手を思いやらず、躊躇しない場合、
どうすれば良いのか。
行使される側が対抗するのはもちろんなのだが、
それを取り巻く周囲はどうすれば良いのだろうか。
経済制裁やメンバー除名などをおこなっても、もう2か月も止まらないではないか。
いかに我々は無力なのかを実感させられる。
沈黙より声を上げた方が良い。
声を上げるより具体的なアクションを起こした方がもちろん良いに決まっている。
それでも、止まらないではないか。
我々はどうしたら良いのか。
出来ることはないのか。
力の行使にはこれほども無力なものなのか。
世の中は平等ではない。
弱きものが強きものに並ぶ、追い越すのはとても難しいことである。
強きものたちが作り上げた環境とルールの中でブレイクスルーを図らねばならないのだから。
たとえそれが強き者たちが作り上げたプロテクトであったとしても、ルールはルールである。
強き者も守らねばならない。嫌ならまずそれを変更するかしなければならない。
従うべきもの、それがルールである。
無視はできない。違えていけない。不正をして誤魔化してはいけないもの。
民主主義でも社会主義でも、それが根幹である。
ルールを破って行う行為はインチキである。強国であっても認められない。
ボクシングで目潰しして相手をやっつけてもそれは勝ちではない。
ドーピングして1等を取ってもそれは認めてはもらえない。
強盗をして大金を手に入れても成功にはつながらない。
貧富格差、民族問題、領土問題、宗教問題。
世界は複雑かつ、ややこしいが、
それを一方的な理屈をつけ、力では解決しちゃいけないはず、なのだが。
そういう力を行使しても認められないうはず、なのだが。
強い弱いに関わらずやってしまう奴はいるということなのである。
残念なことに、それを本質的即時的ににストップする術がないのだ。
誰もが紳士淑女なわけではない。
そう振る舞うには強くないと出来ない。
強いものは紳士淑女たるべきである。
弱いものいじめをしてはいけない。
ノブレスオブリージュだろが。
権力・権限があるほどに、強ければ強いほどに、肝に銘じておかねばならぬことがある。
自分の生き方として、奥山の最大の胸中であり楔である。
「(強きものは)誰かの大切にしているものを土足で踏み躙ってはいけない。」
さて、どうしたものか。
自分の無力さを痛感するここ最近なのである。
次回は時間をおかず軽い話題で行きます。ご容赦。
(2022/05/05 奥山記)
34144 pageviews at this page since 2022/05/05 ( 773621 total page access)
このような状況で発信して下さり、ありがとうございます。。
仕事ができたり大切な人達が周りにいる事が当たり前ではない、と意識する毎日です。
「(強きものは)誰かの大切にしているものを土足で踏み躙ってはいけない。」
良識や節度が通じない世界がある中で、最も大切な事だと痛感しました。
ロシアへの経済制裁に加担するということは、ロシアからの反撃(最悪核攻撃をも)を覚悟しておくべきである、という主張の記事を読んだ記憶があります。
たかが経済制裁に過ぎないと単純に言えないことを日本は国として行なっている自覚が必要なのだと改めて思いました。
日本国内では、他人に注意することがばかられる時代になっています。他人に無関心な人が増えたこともあるでしょうが、どのような反撃が帰ってくるからわからないからでしょう。
人間同士の関係と同様、国家間でも誰かと敵対するということの覚悟は相応に必要なのでしょうね。
主要価格 ここからどれだけ値上がりするのだろうか?
電気料金(公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会)
27円/kWh
ガス料金(東京ガス2022年5月)
1ヶ月の使用量が30㎥の場合 5,784円/月
石油価格(経済産業省資源エネルギー庁) 2022年4月27日
レギュラーガソリン 172.8円/ℓ
軽油 152.6円/ℓ
灯油 113.9円/ℓ
主要食品価格(農林水産省) 2022年4月11日から13日(全国平均)
野菜
食肉・鶏卵(5品目)
輸入牛肉 322円/100g
国産牛肉 833円/100g
豚肉 258円/100g
鶏肉 127円/100g
鶏卵 217円/1パック10個入り
野菜(8品目)
キャベツ 220円/kg
ねぎ 599円/kg
レタス 440円/kg
じゃがいも531円/kg
玉ねぎ 502円/kg
きゅうり 510円/kg
トマト 687円/kg
人参 371円/kg
魚介類(4品目)
マグロ 471円/100g
エビ 317円/100g
ブリ 277円/100g
サケ 269円/100g
加工食品(16品目)
食パン 488円/kg
小麦粉 302円/kg
味噌 475円/kg
牛乳 266円/ℓ
醤油 306円/ℓ
食用油 409円/1000g(キャノーラ油)
404円/1000g(サラダ油)
マヨネーズ 341円/500g
バター 443円/200g
チーズ 212円/100g
マーガリン 84.8円/100g
茹でうどん 33.5円/100g
豆腐 23.4円/100g
かまぼこ 174円/100g
即席麺 162円/個
マグロ缶詰 160円/個(80g)